デスク環境

【DIY】集成材で格安大型PCデスクをつくってみた!

 

在宅ワーカーとして、自宅での仕事環境は整えたいものです。どうも、haru(@haruo59)です!

これまでニトリの約7,000円の格安システムデスクと、奥行きをプラスする目的でつくった自作PCモニター台を組み合わせて使っていたのですが、これでは少し不満が出てきたので、引っ越しを機に大型のデスクに買い替えることにしました。

 

自作PCモニターのDIY記事はコチラ

https://haruo59.net/?p=12

Amazonや楽天で探してみたのですが、ほしいサイズで良さげなものは3万円以上……。1万円程度のものもありますが、正直見た目がちょっとなぁ……という感じのものばかり。

いろいろと検討した結果、自分の好みのPCデスクを自作することに!

そうと決まればさっそく材料の調達です。

購入品

木材

まず第1の要望は天板が木であること。今回は費用を抑えたかったので、比較的安価で購入できる「赤松集成材」をチョイス。

天板のサイズは、デスク設置場所を考慮して厚み2.5cm×幅140cm×奥行き75cmに決定。

PCなど重みのあるものを乗せる場合やデスクの幅をとる場合は、木材の反り・割れ防止のため、最低でも天板の厚さは2.5cm以上がおすすめです。

 

脚はIKEAのアディリスというコスパ最強のもの。

 

本当は1本250円という何事ってレベルの破格なお値段ですが、なんせ近くにIKEAがないものでネットで購入。結果、送料なども込みで4本で2,642円。

だいぶ高くなったけど、それでも他のものより断然安かったので満足です。

ちなみに色は部屋と天板に合いそうなベージュ色にしました。

購入品と金額をまとめるとこんな感じ。

  • 赤松集成材(天板) 25×91×180
    8,580円
  • 木材カット(単50円)
    100円
  • KEAのADILS(脚)
    2,642円

    合計  11,322円

1万円以下に抑えたかったところだけど、天板の厚みを薄くしてまでケチるのは嫌だったので仕方ないです。

それ以外のものは別の用途で購入したものを使ったので、今回はカウントしませんでした。

DIYスタート

天板のやすりがけ

ホームセンターで購入時にカットサービスを利用したので、木材カットは不要です。ということで、やすりがけからスタート。

手動で黙々とやすりがけしてもいいですが、今回はサイズ的にめちゃくちゃ時間がかかりそうだったので、ブラックアンドデッカーのマルチエボのサンダーヘッドを使いました。自動ってまじサイコーです。

集成材はやすりがけをしなくても全然使えますが、今回はみつろうクリームを塗るつもりなので240番でやすりがけを行いました。

番号が大きいものでやすりがけするほどツルツルに仕上がりますが、僕的にはちょっとざらざら感が残ったほうが木の質感が楽しめるかなと思います。

けが防止のために角もサンダーで面取りをしました。

本来は電動トリマーなんかでやると綺麗に仕上がるのですが、電動トリマーを持っていないのでサンダーで頑張りました。わりときれいにできて満足です。

表面がある程度ツルツルになったら、木くずをウエスなどで拭き取ってサンダーがけは完了です。

みつろうクリームを塗る

もちろん塗装なしでもオッケーですが、手あかや飲み物こぼれの汚れを防ぐために「木工用みつろうクリーム」を塗りました。

木製の家具やフローリングなどに幅広く使え、なおかつ天然素材を原料としているため安心して使うことができます。

塗り方もすごく簡単で、きれいなウェスで薄く塗り伸ばし、30分程度したらきれいな乾いたウェスで再び拭き取ります。これで完成。

木の質感は残しつつ表面を保護してくれるのでめちゃくちゃおすすめです。

 

天板に脚を取り付ける

みつろうクリームを塗りおえた天板に脚を取り付けます。

ネジなど必要なものは全て付属しているので、取り付けたい位置を決めて電動ドライバーで皿みたいな部分を取り付けます。

4つ全て取り付けたら、皿に脚をはめ込みます。ぐるぐると回して入れる感じです。

これで全工程完了!

それにしてもIKEAのアディリスさん、安いし取り付けも簡単なんて素晴らしいですね。

先っぽの黒い部分である程度の高さ調整も可能なので、ぐらつきなどが出たら微調整できます。

使用した感想

みつろうクリームの乾燥時間を入れても2時間くらいで完成しました。

このデスクを使い始めて2カ月くらい経ちますが、びっくりするくらい快適に使えています。自分でつくったものは愛着も湧きますね。

つい先日さっそくコーヒーぶちまけたけど、すぐに拭き取ったら跡は残りませんでした。みつろうクリームすげぇ……!

全体的に満足しているのですが、唯一の欠点と言えば少し高さがありすぎるということ。

今回使用した脚自体がもともと70センチあるので、天板の厚み2.5センチをプラスすると73センチほどになります。

僕がもともと使っていたニトリのデスクも70センチくらいの高さだったので慣れてはいるのですが、あと5センチくらい低くてもいいなという印象です。それでも木の質感や天板の広さに満足しているので問題なしです。

好みで色をつけてもオッケー

今回はナチュラルな木の感じを楽しみたかったのでみつろうクリームを塗るだけにしましたが、ワトコオルなどのオイルフィニッシュを塗装するのも良いと思います。

ワトコオイルはたくさんカラーバリエーションがありますので、好みの色が見つかるはずです。

まとめ

1万円ちょっとでこのサイズのデスクを手に入れることができたので、大大満足です! 天板に脚をくっつけただけですがw

定期的にみつろうクリームを塗りながら、大切に使っていきたいと思います。