仕事

人生初の確定申告をしてきました【白色申告】

どうもっ!haruです。

生まれて初めて税務署に行ってきました。そして確定申告をしてきました!

事前準備

僕の場合、いろいろな控除なんかをさっ引くと納税するレベルの所得(たしかフリーランスの人は38万)に到達しないので、正しくは還付申告ってやつです。

確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。

No.2030 還付申告|所得税|国税庁

 

確定申告とかめんどうだけど、お金が返ってくるんだからやってやる!ということで自力で申告書を作成!

国税庁の確定申告書等作成コーナーがおすすめ!

サイト 【確定申告書等作成コーナー】

はじめてのことでちんぷんかんぷんだったけど、白色ということもあって意外と簡単にできました。

青色の人や、取引なんかが多い人はもっと大変なんだろうな…。

申告書作成コーナーなら、項目に数字を入力するだけで、納税額や還付額が算出されます! いい時代だねぇ。

僕の場合の必要な書類は、

  • 申告書B第一表、第二表
  • 収支内訳書
  • 本人確認書類(マイナンバーの写しなど)
  • 控除証明書

でした!

 

手順としては、

  • 請求書等を集めて収益、経費の計算
  • 国税庁の申告書作成コーナーで申告書と収支内訳書を作成
  • マイナンバー通知カードと本人確認書類をコピーして台紙に貼る
  • 社会保険料の証明書を台紙に貼る

以上です。

申告書の作成自体は 30分でおわりっ!

いざ、税務署へ!

還付申告の場合、確定申告の期間とは関係なく1月1日から提出することができます。

ということで、税務署が激混みするであろう確定申告申告期間前の2月15日(ギリギリw)に、税務署に行ってきました!

税務署は、申告書を求めるお年寄りで溢れかえっていた。

一応書類は全部揃えていったけど、初めてで不安だったからちゃんと記載されているか確認してほしかったので、無料相談のところで確認してもらうことに!

支払調書は義務じゃない

1つ心配だったことは、支払調書が必要なのかどうか。

ネットでは、支払調書は義務じゃないからなくてもいいと書いてあったけど、僕が読んだ本には、必ず源泉徴収票か支払調書を添付しましょうと…。

ど、どっちなんだ…?

僕は支払調書をもらっていなかったので、無料相談のおじさんになくても大丈夫か聞いたところ、

支払調書は義務じゃないからなくてもOK!

ということでした。

支払調書がなくても、源泉徴収された額がちゃんと計算できていればいいそうです。

副業の人なんかは、本業の源泉徴収票は必須らしい!

一応源泉徴収されている報酬の請求書を持って行っていたので、確認してもらったところ問題なしでした!

そのまま受け取ってもらって、無事に提出完了。

還付は早くても1カ月後らしいです。

今年から導入しようと思うこと

まずは、開業届を出して青色申告にしようかと。控除バンザイ!

でも複式簿記は自信ないので、簡易にしようと思います…。10万円の控除でもありがたいですからね。

あとは、会計ソフトを検討中です。

freeeかMFクラウドあたりかなー。おすすめあったら教えてください!

まとめ

無料相談、わりと丁寧に教えてくれるので初めて確定申告する方におすすめです!

あと、申告書の作成は手書きよりも国税庁HPの作成コーナーで!

だいぶ時間短縮できると思います。

 

サイト 【確定申告書等作成コーナー】

 

ではっ!