
どうもっ!1週間ほど前、思いつきでブログ名を変えてみました、haru(@haruo59)です。
当ブログ「Web活」から「HALOG」になりました。
なぜブログ名を変えたのか
理由は非常に簡単です。
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”o2n7PW4R_400x400.jpg” name=”haru”]
全部アルファベットのタイトルにしたかった!!!
[/speech_bubble]
これだけの理由なんですよねぇ。
前のブログ名は「Web活」なので、ローマ字と漢字の組み合わせです。
このタイトルははてなブログからそのまま引き継いだものだけど、これだとロゴ画像なんかをつくるときに使えるファントが限られてくるんです。
ブログを始めた当初、安易にブログ名を考えたた結果ですね。
ちなみに「Web活」という名前は、ブログを始めた頃ニートだった僕が「Webで何かしてお金を稼ぎたい!」という思いから、Webで稼ぐ→Webで活動する→「Web活」っていう何のひねりもない発想で決めました。
新タイトルもひねりはない
新しいブログ名は「HALOG」。ちなみにハルログと読みます。
haruという名前でブログを書いていますが、haruのブログ→haruブログ→HARUO BLOG→HARULOG→HALOG。
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”o2n7PW4R_400x400.jpg” name=”haru”]
また安易にタイトルを考えてしまいました。
[/speech_bubble]
タイトル変更後にするべきこと
タイトルが載っているあらゆるものを変更する
ヘッダー画像やロゴ画像を設定していて、タイトルが記載されている場合は画像をつくり直す必要があります。
僕が変更したものは、
- ロゴ画像
- ファビコン
- アナリティクスのブログ名
- アフィリエイトサイトのブログ名
こんなかんじです!
悩ましいのは、ファビコンが古いままなこと…。
キャッシュが関係しているのかと思ってキャッシュを空にしたけど、それでも変わらず。
まあいつか反映されるかなと思ってもはや何もしてません(笑)。
Google Search Consoleにお知らせする
Google先生に「ブログのタイトル変更したからよろしくです!」と報告をします。
これが大事なんで。
ブログをつくったときにSearch Consoleに登録していると思うので、Search Consoleにログインします。

ダッシュボード > クロール > Fetch as Googleから
[speech_bubble type=”fb-flat” subtype=”L1″ icon=”o2n7PW4R_400x400.jpg” name=”haru”]
わしのサイトはよクローリングしてくれ!
[/speech_bubble]
とお願いします。

URL欄は空欄のままでオッケーなので、取得ボタン押すだけです!
個人差があるようですが、1日後には新しいサイト名で検索しちゃんと表示されるようになりました。
でも、記事タイトルの後ろに表示されるブログ名の部分が新しく変更されるのには、5日ほどかかりました。

アクセス数の変化
SEOなどの観点から、ブログやサイトのタイトルは安易に変更するな!とよく言われますが、僕の場合弱小ブログなので変化は特に何もありせんでしたw
アクセス数も通常通り(むしろほんの少し上昇)、平均掲載順位も20位台前後をキープし、ほぼ変わりなし。
まとめ
僕のブログのアクセス数はたかが知れているのでこれといった影響はなかったですが、ご検討中の方は自己責任で……。
ブログ名変更しましたが、これからも当ブログをどうぞよろしくお願いいたします!