どうもみなさんこんにちは、haruです。
せっかくみつかった仕事を研修中に辞めてニートに舞い戻ったわたくし、先週ついにハローワークデビューしました。
そして、今回2回目のハローワークに行ってきましたのでまとめたいと思います。求職中でハローワークに行こうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
前回ハローワークに行ってから
前回ハローワークに行って求職登録してから今回ハローワークに行くまでの一週間ちょっとの間何をしていたかというと、家で求人を探していました。
なんと便利なことに、ハローワークの求人はインターネット環境があれば家でも検索することができます。
※一部の求人はハローワークで見ないと企業名や所在地が表示されない場合があります。
パソコンを持っていない場合は、スマートフォンでも見ることができますし、ハローワーク求人検索用のアプリなんかもあるのでおすすめです!
初回以降のハローワーク利用方法
初めてのところに行く時はわりと緊張する性格のザ・ヘタレな僕。
二回目の今回も少しドキドキしながら行ってきました。
利用方法はそれぞれのハローワークによって少し差があるので、全く同じではないですが流れは大体一緒だと思います。
受付
ハローワークは勝手に利用することができないので、何回目の利用であっても受付をしなくてはいけません。まず受付で利用カードを記入します。名前などの簡単な個人情報と今回の利用の目的を記入します。僕はとりあえず求人検索をしたかったので、”求人検索”のところに丸をつけて提出しました。
職員の方にカードを確認してもらってパソコンブースに向かいます。
僕の行っているハローワークは好きなパソコンを利用できますが、受付の際に使うパソコンを指定されるところもあるようです。
求人検索
求人検索用のパソコンで求人検索をします。
僕は事前に家で求人検索をしていて気になる求人の求人番号(それぞれの求人に割り振られる番号)をメモしていたので求人番号検索をして、求人詳細をコピーしました。
ハローワークでは気になった求人を決められた枚数までコピーすることができます。
紹介
ハローワークの求人は自分で勝手に応募することができず、必ずハローワークの職員の方を通して応募し紹介状をもらう必要があります。
応募したい求人の求人票を受付に持っていき「ここに応募したいです」と告げて、番号札を受け取り呼ばれるまで待ちます。
パネルに先ほど受け取った番号札の番号とブースの番号が表示されるので、表示された番号のブースに行くと職員の方が対応してくれます。
そこで応募した求人の採用情報(今まで何人応募したか、どういった年齢層の方が多く応募しているか等)を教えてもらえます。
そこで色々と相談して、最終的に応募をするか決めます。
応募をする際は、その場で職員の方が企業のほうに電話をして「24歳の男性の方が応募を希望していますがよろしいでしょうか」というように企業に応募をしてよいかの確認をしてくれます。
(ここで応募を断る企業があるのか不思議ですがww)
企業側から了解を得ると、紹介状を手渡されるのでその紹介状を指定された応募書類と一緒に企業に提出します(面接の前に書類選考がある場合は、応募書類と同封して郵送します)。
これはハローワークから紹介されたことを証明する大切な書類ですので、紛失しないように気をつけましょう!
大体このような流れです。履歴書の書き方が分からない場合や面接練習をしたい場合などは、連絡をすると個別に対応してもらえるようです。
さいごに
長い間無職で働くことに対して不安などを抱いている方、それ以外でも求職中で仕事について悩んでいる方は一度ハローワークを利用することをおすすめします。